ラ・ルースは、木に関わる仕事をしている企業として間伐が必要であるという事実を知り、
間伐材の有効利用をずっと念頭に置き商品開発を続けてきました。
適正な間伐を行うことで土壌が豊かになり国土の保全など豊かな森を作ります。
そのプロセスの中で出る材を利用することで森の成長に還元することができます。
間伐材有効利用の取り組みの中で出会ったのが
サントリーさんの「育林材(いくりんざい)」という表現です。
育林材とは森を育て水を育む過程で生まれる木材、
つまり間伐材や支障木(山に入る道を作るために伐った木)などを指します。
小田原・箱根の育林材を利用する
大切な森林を育む為に、一企業としてできること。
それを考えたときにまずできるのは地元の育林材を積極的に使うということでした。
現在、箱根・小田原の育林材を有効利用する取り組みを進めています。
間伐材を使ったボールペン、シャープペン、鉛筆

まず間伐材利用の取り組みのきっかけとなったのは鉛筆でした。
森林は渇水や洪水を緩和しながら、良質な水を育む機能や、土砂災害の防止、
二酸化炭素の吸収・貯蔵などの機能があります。
これらの機能は、きちんとした「間伐」を行うことにより維持することができるのですが、間伐には多大の費用がかかります。
そこで、建築材としては使用することのできない間伐材を率先して使用することにより、間伐に必要な費用を賄うことができると考えました。
間伐材の有効活用は、結果的に地域の森林の整備、保全に貢献すると考えています。
「使って頂く方に環境保護に関心を持ってほしい。」
そんな思いと共に、木の温かい手触り感を感じられる商品です。
◆関連リンク
育林材(間伐材)えんぴつ:https://la-luz.co.jp/kanen/
育林材(間伐材)のボールペン:https://la-luz.co.jp/029/
小田原市立町田小学校 卒業記念品の作成:https://la-luz.co.jp/machidae/
ひきよせ

ひきよせプロジェクトの始まりは、二つの異なる思いでした。
ひのきの育林材を商品化し有効活用することが、神奈川の健全で多面的な機能を発揮する森林再生に繋がるかもしれない。
地域の林業、製材業、木工業、小売業が繋がるサイクルになることで森林や水源の保全に役立てるのではないか。
そんな思いと、失われつつある小田原の木工技術の継承、職人さんの素晴らしい伝統技術を
次世代の方々に受け継いで頂くためにはどうすれば良いのか、という思いです。
その2点を踏まえ2014年、東京ビジネスデザインアワード(GOOD DESIGN 賞の運営)に参加しました。
そこで優れたデザイナーさんとの協力により、古くから小田原で生産されていたサラダボールが
時代に合わせた最新のデザインとなり、ブラッシュアップされたブランドと なりました。
2015 年には、クリスチャン・ディオール本店様やカルバン・クライン本店様でも展開し
ふるさと納税では小田原の特産品として掲載されました。
◆関連リンク
ひきよせオフィシャルサイト:http://hikiyose.jp/
『ひきよせ』が「2014 年度 グッドデザイン賞」を受賞。:https://la-luz.co.jp/hyj/
★その他ひきよせのタグが付いた記事一覧を読む
かまぼこつみき
~木を寄せ、技を寄せ、人を寄せ、心を寄せる~ 小田原市の取り組み

海では海産物に恵まれ、かまぼこの産地として有名な小田原ですが、森が広が る山もあり、
隣町の箱根と並び木工製品の一大産地としての伝統もあります。
この森と海をつないでできたのが、「かまぼこつみき」です。
相模湾で穫れた地 魚のみを使用した自魚かまぼこ。
そして、このかまぼこに使用されている地元 産スギの間伐材。
その時に作ったかまぼこ板のサンプルを夏祭りに出したとこ ろ、
子どもたちが積み木として遊び始め製品化することになりました。
「森・川・海を守る意識を育めるよう、赤ちゃんのころから木と触れあってほしい。」
そんな思いと小田原だから出来る木工の技術から生まれた商品です。
◆関連リンク
かまぼこつみき(商品説明ページ):https://la-luz.co.jp/portfolio/108980/
★その他かまぼこつみき関連の記事一覧を読む
割り箸

時計やフレームなど様々な商品の製作段階で必ず出てしまう端材。
もちろん育林材(間伐材)を製材した際の材も含め、この端材をリサイクルして割り箸を作ることになりました。
割り箸を作る機械は、元禄・ 利休どちらのタイプのお箸も作る事ができます。
ヒノキ・杉は商品化し販売しています。
黒檀やその他の広葉樹は My 箸などで大切に使ってもらえるアイテムとしての商品化を検討 しています。
◆関連リンク
割り箸の製造機を設置しました。:https://la-luz.co.jp/waribashi/
小田原・箱根エリアの育林材で作った利久箸カタログ:https://i.la-luz.co.jp/pdf/rikyubashi.pdf
◎利久箸取扱店舗(敬称略)
箱根ラリック美術館
住所: 〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原186−1
電話:0460-84-2255
http://www.lalique-museum.com
Madu
※お取扱店舗に関しては各店舗様にお問い合わせください。
http://www.madu.jp/
間伐と育林材の利用から考える環境保護に繋がるアイテム センセイシャ:https://la-luz.co.jp/brandall/sensatia/